
2013年7月からスタートした大型アイドルライブイベント「アイドル甲子園2021」がゲリラ豪雨で中止になった画像がネットで話題になっている。
アイドル甲子園とは、全国から選び抜かれた今最も旬なアイドルグループが集結するアイドルの合同フェスイベント。人気アイドルグループ乃木坂46などが過去に出演したこともある有名ライブだけあって、5chでは中止になったことに対して、不満が続出しているようだ。
今回は、アイドル甲子園2021を襲ったゲリラ豪雨の画像などまとめてみた。
・アイドル甲子園2021ゲリラ豪雨で水没
・アイドル甲子園2021の中止
アイドル甲子園2021とは、2013年7月からスタートした大型アイドルライブイベントで、全国から選び抜かれた今最も旬なアイドルグループが集結し、灼熱ライブを繰り広げるというコンセプトイベント。
東京公演だけではなく全国各地でも開催されており、開催数は昨年7月から既に150公演を数え、出演アーティストも400組を超えている。2014年1月3日には赤坂BLITZ、3月29日には新木場スタジオコーストでの公演も「対バン」としては異例の完売を果たした。
参照wiki
▲目次にもどる
7月11日、埼玉県内で発生した雨雲の一部が東に進んで東京でも一部で強い雷雨が発生。降雹の報告もあり、ゲリラ豪雨が各地を襲った。
このゲリラ豪雨の影響で、アイドル甲子園2021は中止を発表。
しかし、一部のファンは、一時的なゲリラ豪雨で中止にしたことに、不満が続出している。
ゲリラ豪雨とは、積乱雲から発生する強い雨。
ゲリラ豪雨には正式な定義が無いので、明確に表すことはできないが、 「豪雨」は「著しい災害が発生した顕著な大雨現象」、「局地的な大雨」という意味が含まれているので、洪水などの災害をもたらす可能性もある。
そもそもゲリラ豪雨は、気象庁の予報用語ではなく、とっても曖昧な言葉。そして、ゲリラ豪雨は、夏の上空の大気が不安定で積乱雲がどこで発生してもおかしくない状況で起きる。
wikiを見ると「ゲリラ」という言葉はスペイン語で小戦争の意。
敵の後方や敵中を奇襲して混乱させる小部隊とあり、なので激しい豪雨はゲリラ豪雨と呼ぶようになった。
日本で見られるゲリラ豪雨は冷たい雨と呼ばれる、氷の粒を含む雨。
強い上昇気流と下降気流を伴った積乱雲から生まれる氷は、ときとして当たると痛いほどの大粒になり、地上へ降り注ぎ、こうした積乱雲が発生する場所と時間は特定しにくいため、降雨を予想するのはたいへん困難らしい。
なので、アイドル甲子園2021の主催者もゲリラ豪雨まで対策はできず、中止を余儀なくされた。
7月11日のゲリラ豪雨で発生した落雷に驚くヒカキン
▲目次にもどる
ゲリラ豪雨で観客側が水没し、中止となったアイドル甲子園。
メインステージは通常開催なのに野外が途中で中止になったから払い戻しするというので、今回のイベント中止でファンは払い戻しされる。
これはかなり良心的。
こういったフェスやイベントが払い戻しするのは、債務不履行(義務を果たさないこと)が必要だが、イベントが野外で開催されている以上、雨天中止は想定内。販売側(興行主)には債務不履行がないので、今回のようなゲリラ豪雨や突然の事故で途中で中止になっても、購入者は解除して代金の払戻しはできないのが原則。
これは、当日券の場合でも同じこと。
もっとも、イベント等が中止の場合、購入者は、解除・損害賠償請求(イベント会場まで来ていた場合は交通費など)ができるはずが、チケットを販売する時の規約で、代金の払戻しだけする場合が普通。
しかし、主催者側は突然のゲリラ豪雨でイベントが中止、観客には主催者の都合で中止したので、一部のファンからキャンセル料(かかった交通費など)まで支払いは当然という感じで揉めているようだ。
こういった野外イベントは、基本的には雨天決行だが、さすがに落雷もあったので、中止にした主催者側は適切な判断だった(確かフジロックが一度台風で中止になっている)。
中止になって悔しい気持ちはわかるが、主催者側はもっと悔しいはず。
ある会場を押さえるのに数百万かかると聞いたことがあるし、中止の場合、同程度のお金が掛かるし、物販含めると大損害。
1度中止と言ってしまうと取り返しがつかない状況をわかっていたはずなので、主催者もとても悩んだはず。アイドルたちにもギリギリまでファンを不安にさせないように、ガッカリさせないようにしたはず。
中止になって悲しむのはファンだけじゃなく、アイドルたちだって、その日の為に準備を重ねてきた。しかも、1年に一回なので、中止になったらすごく苦しいはず。不満はあるだろうが、今回の中止は第三者目線から見れば納得の対応なので、一部のファンはあきらめるしかない。
アイドル甲子園とは、全国から選び抜かれた今最も旬なアイドルグループが集結するアイドルの合同フェスイベント。人気アイドルグループ乃木坂46などが過去に出演したこともある有名ライブだけあって、5chでは中止になったことに対して、不満が続出しているようだ。
今回は、アイドル甲子園2021を襲ったゲリラ豪雨の画像などまとめてみた。
■目次
・アイドル甲子園2021とは・アイドル甲子園2021ゲリラ豪雨で水没
・アイドル甲子園2021の中止
アイドル甲子園2021とは
アイドル甲子園2021とは、2013年7月からスタートした大型アイドルライブイベントで、全国から選び抜かれた今最も旬なアイドルグループが集結し、灼熱ライブを繰り広げるというコンセプトイベント。
東京公演だけではなく全国各地でも開催されており、開催数は昨年7月から既に150公演を数え、出演アーティストも400組を超えている。2014年1月3日には赤坂BLITZ、3月29日には新木場スタジオコーストでの公演も「対バン」としては異例の完売を果たした。
参照wiki
▲目次にもどる
アイドル甲子園2021ゲリラ豪雨で水没
7月11日、埼玉県内で発生した雨雲の一部が東に進んで東京でも一部で強い雷雨が発生。降雹の報告もあり、ゲリラ豪雨が各地を襲った。
このゲリラ豪雨の影響で、アイドル甲子園2021は中止を発表。
しかし、一部のファンは、一時的なゲリラ豪雨で中止にしたことに、不満が続出している。
【今後の公演について】
— アイドル甲子園 (@idol_koushien) July 11, 2021
ゲリラ豪雨の為、屋外ステージ(SMILE甲子園/VENUS甲子園)の2ステージはお客様と出演者様及び、公演スタッフの安全を第一に考え、中止とさせて頂きます。
新木場アイドル甲子園水没オワタ😂 pic.twitter.com/4fb45ftm5k
— TOMMY❤️💘🍎🍇 (@tomi517ipod) July 11, 2021
ゲリラ豪雨とは、積乱雲から発生する強い雨。
ゲリラ豪雨には正式な定義が無いので、明確に表すことはできないが、 「豪雨」は「著しい災害が発生した顕著な大雨現象」、「局地的な大雨」という意味が含まれているので、洪水などの災害をもたらす可能性もある。
そもそもゲリラ豪雨は、気象庁の予報用語ではなく、とっても曖昧な言葉。そして、ゲリラ豪雨は、夏の上空の大気が不安定で積乱雲がどこで発生してもおかしくない状況で起きる。
wikiを見ると「ゲリラ」という言葉はスペイン語で小戦争の意。
敵の後方や敵中を奇襲して混乱させる小部隊とあり、なので激しい豪雨はゲリラ豪雨と呼ぶようになった。
日本で見られるゲリラ豪雨は冷たい雨と呼ばれる、氷の粒を含む雨。
強い上昇気流と下降気流を伴った積乱雲から生まれる氷は、ときとして当たると痛いほどの大粒になり、地上へ降り注ぎ、こうした積乱雲が発生する場所と時間は特定しにくいため、降雨を予想するのはたいへん困難らしい。
なので、アイドル甲子園2021の主催者もゲリラ豪雨まで対策はできず、中止を余儀なくされた。
7月11日のゲリラ豪雨で発生した落雷に驚くヒカキン
ゲリラ豪雨で目の前に雷落ちました⚡️😨
— HIKAKIN😎ヒカキン 【YouTuber】 (@hikakin) July 11, 2021
この季節、川とかに近寄らないよう、気をつけましょう☔️#ゲリラ豪雨#雷 pic.twitter.com/950AaeLlD1
▲目次にもどる
アイドル甲子園2021の中止
ゲリラ豪雨で観客側が水没し、中止となったアイドル甲子園。
メインステージは通常開催なのに野外が途中で中止になったから払い戻しするというので、今回のイベント中止でファンは払い戻しされる。
これはかなり良心的。
こういったフェスやイベントが払い戻しするのは、債務不履行(義務を果たさないこと)が必要だが、イベントが野外で開催されている以上、雨天中止は想定内。販売側(興行主)には債務不履行がないので、今回のようなゲリラ豪雨や突然の事故で途中で中止になっても、購入者は解除して代金の払戻しはできないのが原則。
これは、当日券の場合でも同じこと。
もっとも、イベント等が中止の場合、購入者は、解除・損害賠償請求(イベント会場まで来ていた場合は交通費など)ができるはずが、チケットを販売する時の規約で、代金の払戻しだけする場合が普通。
しかし、主催者側は突然のゲリラ豪雨でイベントが中止、観客には主催者の都合で中止したので、一部のファンからキャンセル料(かかった交通費など)まで支払いは当然という感じで揉めているようだ。
こういった野外イベントは、基本的には雨天決行だが、さすがに落雷もあったので、中止にした主催者側は適切な判断だった(確かフジロックが一度台風で中止になっている)。
中止になって悔しい気持ちはわかるが、主催者側はもっと悔しいはず。
ある会場を押さえるのに数百万かかると聞いたことがあるし、中止の場合、同程度のお金が掛かるし、物販含めると大損害。
1度中止と言ってしまうと取り返しがつかない状況をわかっていたはずなので、主催者もとても悩んだはず。アイドルたちにもギリギリまでファンを不安にさせないように、ガッカリさせないようにしたはず。
中止になって悲しむのはファンだけじゃなく、アイドルたちだって、その日の為に準備を重ねてきた。しかも、1年に一回なので、中止になったらすごく苦しいはず。不満はあるだろうが、今回の中止は第三者目線から見れば納得の対応なので、一部のファンはあきらめるしかない。
スポンサーサイト
コメント
コメント一覧
まとめの管理人?