
7月25日、Vチューバー「うごくちゃん」のチャンネルがアカウントBANされたことで、ネットで話題になっている。
今年1月、うごくちゃんの中の人がなくなった時、コメント欄はめちゃくちゃ荒れていた。管理人の予想では、最低なコメント書いてる人たくさんあったので、それが原因かもしれない。
今でも有名なYouTuberのコメント欄見れば不謹慎な荒らしコメント大量にある。
しかし、それを通報したところで運営は対応しないのに、なぜYouTubeの運営はうごくちゃんのアカウントだけBANしたのか?
今回は、5chによるうごくちゃんの垢BAN理由や生きてる説についてまとめてみた。
■目次
・うごくちゃんとは・うごくちゃの垢BAN
・うごくちゃの垢BAN理由や生きてる説
うごくちゃんとは

うごくちゃんは、人気ゲーム『荒野行動』の実況プレイなどを投稿する女性YouTuber。 動画やSNSでの“メンヘラチック”な発言が若者を中心に共感を呼び、昨年10月には登録者数50万人を突破。
2020年には、動画内で音楽活動やファッションブランドの立ち上げといった壮大な目標を掲げ、2021年の活動に意気込む姿も見せていた。 ところがこの動画を最後に、うごくちゃんは動画の更新を停止していた。
参照wiki
今年1月、うごくちゃんが所属していた芸能事務所「Studio Coup」の公式HPに、「弊社Studio Coup所属クリエイターうごくちゃんにつきまして、2020年12月31日に逝去いたしましたことをご報告させていただきます」と公表。
また「うごくちゃんの葬儀は親族の意向により、すでに密葬にて執り行ったとのこと。各SNSアカウントの今後の取り扱い等については「ご親族と相談の上追ってご報告の場を選びご案内とさせていただきますこと、何卒ご理解いただけますようお願いいたします」ことを明かした。
▲目次にもどる
うごくちゃの垢BAN
7月25日、「うごくちゃんYouTubeチャンネルの動画が見れない」ということがSNSで話題になり、動画がすべて「YouTube のコミュニティ ガイドラインに違反していたため、このアカウントを停止しました。」とのメッセージが表示されている状態になっている。

YouTubeでガイドラインに不適切な動画は投稿してなかったとしても、誰かの動画のコメント欄に何か不適切なコメントをしたり、YouTubeライブのチャットで不適切なコメントをしたり、あるいは、虚偽の通報を繰り返すとアカウント停止になることがある。
「チャンネルも持っていない」「コメントなんて一度も書いてない」「何一つ思い当たるフシがない」という場合は誤判定の可能性もあって、YouTubeに異議申し立てを出せば、誤解だったのであればアカウントは戻る。
しかし、うごくちゃんはなくなっている。
なので、動画に問題がないのであれば、ガイドラインに違反する行為はできないはず。
5chでは、うごくちゃんのアカウントは誤認BANか、第三者が不正使用しているのか、もしくはうごくちゃん本人が生きているのではないか?という憶測が出回っている。
▲目次にもどる
うごくちゃの垢BAN理由や生きてる説
うごくちゃんのアカウントBANされた理由は明確ではないが、管理人が動画を前に確認したときに多かった不適切なリンクがあった。また、休眠アカウントに対する措置「6ヶ月以上サイトにログインしていない」チャンネルで、コメントに不適切な内容が多いから一時的に停止されたと思われる。

チャンネルの管理者がいないチャンネルで、スパムコメント(アダルトサイトに誘導する行為など)することは迷惑行為。
規約でもあるように「スパム(コメやリンク)、詐欺、搾取的なコンテンツ」は、YouTubeとしてはことの重大性を考慮する。
動画の再生回数を増やすことを目的としたリンク、誤解を招く説明、タグ、タイトル、サムネイルは許可されていない。
規約にも「不特定多数に向けたコンテンツ、不要なコンテンツ、繰り返し部分の多いコンテンツ(コメントや非公開メッセージを含む)を大量に投稿することはできません」と記載されている。
ただ、うごくちゃんの垢BANは1回目の警告なので、指摘された動画の削除(コメントの削除)をすればアカウントは復帰する。
しかし、たとえ復帰しても、放っておくと2回目の警告がきて、youtubeに2週間ログインできなくなり、3回目で完全にアウトとなる。3回目には広告を入れていれば、すべて取り消され、新しくアカウントも作成できなくなってしまう。
誰かが代わりにうごくちゃんのアカウントでログインして、異議申し立てをするしか方法がないが、たとえ出来たとしても、特に決まりがあるわけではないので、いつ復帰するかもわからない。(何度も送ると後回しにされる可能性がある)
どちらにしても、SNSでうごくちゃんの垢BANの取り消しを申し立てる動きがあるが、YouTube運営は無関係の人の申請は除外するので、おとなしく静観していたほうがいいだろう。
スポンサーサイト
コメント
コメント一覧